6年根高麗紅参、歴史ある大地のめぐみ。

正官庄で使用される高麗人参は連作することができません。
栽培に6年かかるだけでなく、土づくりにも大変な手間が必要なのです。
長い歳月を費やし大切に育てられた高麗人参が6年根高麗紅参になるまでの道のりをご紹介しましょう。

土づくり
栽培
加工
高麗人参とは
高麗人参の栽培は、土づくりから始まります。

良質な高麗人参を育んだ後の畑は、多くの栄養分を失っており、高麗人参を栽培する事ができません。栽培する前の畑に戻すため、一定期間の年月が必要になります。高麗人参の栽培に適した土壌状態〔土・砂などの量や栄養素など)にするため、時間をかけて改善します。改善後、韓国人蔘公社の厳しい規定に合致した後に改めて高麗人参の栽培が始まります。
※一般的な高麗人参では、連作を実施しているものもございますが、韓国人蔘公社は厳しい管理体制のもと栽培をしているため、連作ができません。

6年根でなければならない理由。

土づくりが完了すると、ようやく次の栽培が行われます。
高麗人参は3年目で花が咲き、大地の栄養分を吸収して根を太らせ、4年目以降に収穫できるようになります。
主要な有効成分である人参サポニンの量が最大になるのは6年目です。だから正官庄には6年根の高麗人参が使用されているのです。

サポニンの含有量
高麗人参の有効成分を、最大限に引き出した「紅参」。

畑から収穫され、水洗いされた生の高麗人参を「水参」と言います。さらに皮をむいて乾燥させたものを「白参(はくじん)」、湯通しして乾燥させたものを「人参(にんじん)」と言います。一方、皮つきのまま蒸して乾燥させたものを「紅参(こうじん)」と言います。
野菜や果物の有効成分は皮に多いといいますが、高麗人参も例外ではありません。人参サポニンの量がより多く含まれるのは、もちろん皮つきの「紅参」です。
蒸しあげることによって、人参サポニンの種類が増加するとともに、成分が安定して体に吸収されやすくもなります。
しかし、「紅参」は加工に時間と手間がかかるため、市場に流通しているのは高麗人参製品として「白参」「人参」が用いられています。
6年根を使用した「紅参」は、希少性においても薬効においても、大変価値あるものといえるのです。

加工の流れ
2000年の歴史が認める、高麗人参の力。